ツーリング2015年6月「富士山!」ツーリングレポート

念願のなま富士山を見て来ました(●^o^●)

一泊ツーリングにして良かった!!

一日400Kmを超える走行距離となりました。行ける!と確信を持って行ったのですが、やはり遠いという事と、観光地だという事を実感しました。富士急ハイランドに世界遺産の富士山があるのだから当たり前なのでしょう。観光地に行くときは渋滞を覚悟して行きましょう

13日(土)曇り空

朝早い時間でしたが、誰も遅れる事なく6時30分に細入の道の駅林林を出発しました。

気温は10度とかなり寒い!!!進めば進むほど寒い!安房トンネルの駐車場で休憩し、ブルブル凍えそうでレインウエアを着て出発=3とにかく先へ。道の駅風穴の里で休憩!すみません、ここで私はバイクを倒してしまいました。「やっちゃった」・・・

左側に倒しレバーが曲がり、これだけで済んだかと思いきや下には折れた破片・・・焦りましたが左ステップのバンクセンサーボルト部だったのでほっとひと安心!「大丈夫」と自分に言い聞かせ出発。だんだん太陽もでてきて暖かくなってきました。(^▽^)よかった。

時間もまだ早いので渋滞もなく、国道158号線→県道25号線→国道19号線→国道20号線と走り道の駅小坂田公園に8時30分頃に到着。順調に来てる感ばっちりで満足♪残念なことにここの道の駅は9時オープンなので「ロイヤルスイートバニラソフト」は食べれませんでした。

8時50分出発=3

国道20号線→県道16号線→諏訪湖北側沿いの道で左に諏訪湖が一望でき、水辺がキラキラ光っていて、とても気持ちの良い道でした。走ること1時間して道の駅信州蔦木宿に着きました。

朝の寒さは何だったのか!!!今はとても暑く汗ばむ程。やっぱりソフトクリームでしょう( ^)o(^ )ルンルン♪

ここの有名な「ほぺ落ちソフト」を食べようと思っていたのに、いろんな味のソフトクリームの看板に惑わされ、一番美味しそうに感じたキュウイソフトを食べました。思った通りさっぱりして美味しかった。食べた後にもう一つ「ほぺ落ちソフト」を食べようかとも思いましたがやめました。フワフワのソフトを貰って食べたので満足だったのです♪

段々と富士山、ふじさんと心が高まって来ました。

バイクにもそろそろご飯が必要です。10時30分道の駅を出発しコスモ白州SSへ行きガソリン給油をし、国道20号線をさらに走行。12時過ぎ笛吹市に入り、コンビニで止まり水分補給。止まったコンビニの奥にはお菓子の美術館があり交通整理のおじさんもいて車の誘導をしていました。いつも混む所なんだなと思いました。

12時30分頃出発=3

国道137号線→県道20号線と走り河口湖沿いに入る。さすがに人が多い!ちょっとルート確認に入った駐車場がレストランで、何と、すかさず「何名様ですか?」と聞きに来られ、思わず8人ですと答える。さすが観光地だけあってしっかりKeep!心を掴まれた感じ♪ちょうど13時も過ぎていたので昼食としました。ほうとう屋敷と言うお店で、温かいほうとうに冷たいほうとう等がありました。

ここの名物は「ほうとう」一度食べてみたかったので、冷たいほうとうを頼みました。待っている間に店長からのサービスですとわかさぎのフライが二皿届きました。ルン♪粋なはからいです。一人2匹づつと言葉も添えて頂き食べ過ぎる事もなくしっかり食べました。揚げたてでGoodでした。そのうちに、ほうとうが届きました。

大きな鍋に入っていて、麺の上には冷しゃぶ風の豚肉が山盛りで底のほうには沢山のかぼちゃが入っていてお腹が一杯になりました。考えると今日は朝食抜きでちゃんとした食事をしたのは今日初でした!(^^)!

大満足!

またこのお店では、専用自動車でドライブしながら食べれるようで、その専用車は紫色とゴールドのとても目立つ自動車のようです。思わず写真を撮りましたご覧下さい。

お腹も一杯になり時間もどんどん過ぎて行くので次の目的地、道の駅かつやまへ。

15時15分頃到着~

本日4か所目の道の駅です。河口湖の南側にある所。今日は雲が多く、まだ富士山には会えてません。15時50分、国道が混む時間になるので急ぎ出発=3県道から右折し国道138号線に入ると、目の前に!!!富士山です。

一瞬目を疑いましたが、曇り空の中にドーンと一面の富士山。じーと見ていると吸い込まれそうでした。運転中だから吸い込まれませんでした。左折をしてしまったので、わき見でしか富士山が見れなくなり残念!!しかし、遊園地のジェットコースターに観覧車?が見えてきて、ここが富士急ハイランドだとわかりました。すでに、道が混みだして来ました。進むうちにどんどん渋滞になり、ほんの少しずつしか前に走れずガーン・・・どっぷり渋滞にはまってしまいました。

やっとのことでルートを変え、高速道路に上がりました。都留ICから入り御殿場ICで下りました。ETCの便利さを実感し、ナビがあるのが有り難く思いました。ナビをつけて来て下さりありがとうございました。

18時45分過ぎ

宿泊先乙女森林公園第二キャンプ場に着きました~やっと着いた~辺りは薄暗くなりだしましたが、真っ暗になる前に着くことができホッとしました。キャンプ場のコテージはロフト付で綺麗な所で電子レンジ、冷蔵庫、お風呂とトイレ付。今時のコテージはすごいなと感激!!久しぶりにキャンプ場に来たので(@_@)でした。

ちょっと休んで、歩いて富士八景の湯に行きました。近くて良かったー(^▽^)

食事のラストオーダーが20時30分だったので先に食事にしました。男性陣はビールで女性陣はお茶で乾杯!ハンバーグも美味しそうでしたが、私は富士山カレーライス。ご飯が富士山をかたどって盛り付けてありコクがあり美味しかったでーす。

ハンバーグを食べた人も美味しーと言ってました♪男性陣より先に、早々に食事を終えお風呂に入りましたーやっとさっぱりです。お風呂が一番♪露天風呂もサイコーに気持ちが良かったですよ。朝も早かったし、明日の朝も早いので早めに就寝!!ここは走り屋さんが走る道らしく遅くまでエンジン音が鳴り響いていたようです。私は全く聞こえず爆睡していました。

14日(日)朝4時40分起床。5時30分出発=3

あいにくの雨でテンションは下がりましたが、雲海を見るのが目的の一つ♪まずは、ガソリン給油。それから、表富士口五合目へ向かいました。その前にコンビニにより、ちょっとコーヒータイム!!

県道23号線→県道152号線を走り、看板を目印に走る。看板の所を右折し走ると、御殿場口新五合目Pに到着!着いたと思ったら、違う五合目!!!でもせっかくなので写真をパチリと撮り満足♪そして引きかえし目的地へ向かう。

あらら、前がいないぞー!!とあせりましたが、とりあえず下まで降りようと走行。途中曲がり角があったので皆はそっちに行ったのかな?と思い地図のある場所待とうと止めたら、バイクを倒してしまい、坂になってる場所なだけになかなかバイクを起こせず必至で、手伝ってもらいやっと起こしました。ショック!!!私ともう一人が来ないので見つけに来てくれ後を着いていく。そのうちに、富士宮口五合目→の看板が!!

あった(^O^)/

ここから雲海の見えるポイントへ行く。しかしながら、何度もバイクを倒して坂道が不安になってしまい、富士山と雲海よりも不安が大きく、ここで待つ事を選択してしまいました。私はこれでよかったのだが、一緒に待ってくれた2人にも皆んなにも悪いことをしちゃったなーと反省しています。

30分程して5人が戻ってきて、上の気温はとても寒くて手がかじかんだとの事!2400mだと気温差が大きいのですね。

それから、1名と明日までツーリングをするで途中で別れ、道の駅なるさわに向かいました。天気も良くなり路面もいつの間にか渇き快走、国道139号線沿いのフィールドドッグズランの駐車場にて休憩。トイレを借り、ソフトクリームを食べました。昨日朝食にと買ったBIGどら焼きも食べました。それから樹海の中を走り、牧場やらテレビで見たのかなと思える風景を見ながら走りました。

そして道の駅なるさわに到着。

富士五湖中心にあり、富士山を眺めることが出来る道の駅ですが、今日は雲が多く頂上がすこーし見えるだけでした。ここで、お土産を買い今度は本栖湖一周をめざしました。道はわかり易くあっと言う間に本栖湖に着き、湖の回りの道を走りました。すごく気持ち良かったのと、先頭がGoodな場所で止まってくれたので、富士山が見れ、良い写真も撮れました(^▽^)雲の流れが早く、もうちょっと待つと雲がずれ富士山がくっきり見えるかと待ちましたが、違う雲がやってきて、雲のかかってない富士山は見れませんでした。でも、精進湖沿いでは、富士山にさらに近づいたような景色が見れてとても幸せで、目標達成した気持ちでした。あー行って良かった!!と感じました。

甲府南より高速道路を走り、行きたかった諏訪湖SAにより、昼食。旨辛山賊味噌ラーメンを食べましたがとても美味しかったです。

帰りは、松本ICで下りる組と安曇野ICで下りる組とに分かれました。安曇野で下りた私達は、国道147号線→信号のない快適路→国道148号線を走り、白馬のコンビニで休憩し、約19時に店に着きました。二日間の走行距離は810km超。今までにないハードなツーリングとなりました。

参加者の皆さんありがとうございました。とても感謝しています。ひとりでは絶対に行けなかったし、バイクを倒して心配やら迷惑をかけて大変申し訳なかったです。もっと足を伸ばして、バイクにもっとたくさん乗らなくちゃと思いました。絶対忘れない思い出深いツーリングでした(^O^)

開催日 :2015年6月13,14日(土日)
走行距離:約810km以上


※レポートに登場する店名は、旧店名(YSP富山東)となっています。2021年4月より「YSP富山東」から「YSP富山」に店名変更。