ツーリング2016年6月「天橋立」ツーリングレポート

昨年から始めた6月の一泊ツーリングに今年も行って来ました(^-^)

県外の梅雨入り宣言もあり天候の不安はありましたが、レインウエアを着る事もなくGood&楽しい♪ツーリングでした。バイクで走ることと名所の観光もしっかりしてきましたよ。

さて、どんな感じで行ってきたか思い出しながら書きますね~ツーリングの参考にでもなれば幸いです(^o^)/

11日(土)朝7時30分、北陸自動車道の徳光PAにて集合。

店からは朝6時。4人で待ち合わせをし出発。時間が早いので、国道8号線の信号にも余り止まることなく、富山西ICより高速道路にのり走行。徳光PAには7時20分頃到着。天気も快晴でサイコーです。みんな時間通りに集合♪朝食を軽くとり、7時40分過ぎ出発=3 目指すはメタセコイア並木。100本のメタセコイアの木がずらーりと並んでいるらしい(^^♪

敦賀ICから高速を下り、国道8号線を走り、ガソリンスタンドで給油。

8号線を少し戻り滋賀・大津方面へ向かいました。8号線から県道に入る道で失敗!!! ぶつかる・・(@_@)と怖い思いをしてしまいました。それは、左コーナーを走行中、ループ橋のようになっていて、「え~まだ曲がってるー」と思った途端、身体か固まり道のカーブに合わせれなくて、今思えば、目線は壁に向いていました!!!

幸いにもスピードが落ちハンドルも左にきれたのでそのまま走行をすることが出来ました。

原因はスピードの出し過ぎ!!コーナー手前での減速が不十分だったこと。今でも、スローモーションでどんな道か思い出します(-_-メ)。

それからは、慎重に走りました。知らない道のコーナーは、要注意です。わかってるつもりだったのですが、事無きを得て良かった。

国道161号線を走り、高島市に入りました

交差点小荒路を右折し県道287号線を走行、のどかなところで、10時10分頃メタセコイア並木に着きましたー

「ワーオ♪」と、とても景色の綺麗な所でした。あまり情報を持たずにいったのでビックリ!!観光客がたくさんいました。はるか先までずーと続く真っ直ぐに伸びた木達に圧倒されました。並木のなかで止まり写真撮影してる人ばかりでした。

私達もその一人です(*^^)v

ツーリングマップルには100本と出ていましたが、もっとあるぞーと思い帰って調べると500本と出ていました。納得。距離で2.4kmの並木だそうです。見に行って良かった~興味を持った方は是非行きましょう。それから、県道54号線を走り、道の駅しんあさひ風車村へ向かいました。

あさひ風車村の道の駅に着きましたが、やめられたのか閉鎖中と看板が有り、入れないように入り口にはロープがはってありました。近くに次の道の駅があるのでそこに向かいました。しんあさひ風車村はリニュアルをするようです。

11時30分頃

国道161号線沿いの道の駅藤樹の里あどがわに到着。着いてホッとすると、2名がまだ・・・先に着いてるはずなのに・・少しして行方不明者2名到着~道の駅を通過してしまったらしい(^。^)良かった♪

昼食はこの道の駅で食べる事にしました。ここの名物は何なんだろう?近江牛カレー。

近江牛ハンバーグとあるので、近江牛だろうと和風ハンバーグ定食、カレーライス、デラックスカレーライス、コロッケ定食と思い思いに注文。女性はみんな違うのを注文したので分けっこし、ミックスランチとなりました♪得した気分(^-^)満足

12時40分頃出発=3

小浜ICへ向かって国道303号線→国道27号線を走行。13時30分頃コンビニで休憩。お腹がふくれてるので眠い、ブラックコーヒーを飲み気分リフレッシュして出発。高速に乗ります。次の休憩場所 舞鶴の道の駅とれとれセンターへ14時40分ごろ到着。

途中曇り空になり雨なの~と思ってたら、舞鶴は太陽がでていて晴れ、熱いのでバニラソフトを食べました。藤樹の里あどかわのアドベリーソフトを食べ忘れたのが悔やまれます。

15時過ぎ天橋立に向かって出発=3

国道27号線→国道178号線の丹後吉良 若狭湾沿いを走行。海岸線が綺麗で気持ちが良い道。ずーと海水浴場が続いているので海開き後だったら道は渋滞しそうです。6月で良かった(^。^)国道176号線→国道178号線を走り、道を曲がり損ねて戻って、えーこんな狭い道で合ってるのかなと不安になりましたが、細い上り坂を上りきると、そこに天橋立ユースホステルがありました♪駐車場が砂利道でガガガーンでしたが、みんな上手に止めれました。(私以外)私は甘えて良い所に止めてもらいました。感謝いたします

16時08分本日の宿泊先到着

丹後半島を回ろうとも考えてましたが、時間も遅くなるのでカット!荷物を部屋へ置いて、(*’▽’)観光です。笠松公園へのケーブル乗り場までは歩いて行けると聞いて安心し、行きたい人5人で向かいました。ユースホステルからの下り道は走ると加速が付いてとまれないのです。坂の角度を想像できますか~

駅に着くとすぐケーブルに乗れてのぼります。上がりながら天橋立を見て、あっという間に着きました。天気は崩れ気味で少々残念でしたが、景色も見れ、有名な股のぞきもして、的に入ると願いが叶と言う「かわらけ投げ」もして大満足。お土産売り場で丁度Goodなものを見つけて購入し、ケーブルで戻り、黒豆金時ソフトを食べ大大満足でした(#^^#)

帰りにスーパーでビールとおつまみを購入してユースホステルに戻りました。重たいビールは男性に持ってもらい助かりました。夕食は、みぎすの塩焼きと冷しゃぶ、副菜にご飯とお味噌汁、そしてお刺身(別料金)です。ご飯は食べ放題。

ビールで乾杯をして、天橋立赤ワインを1本購入し、みんなで飲みました。飲みやすい赤ワインでした。お土産にと思ったのですがシートバックが閉まるか心配で諦めました。

天橋立ユースホステルは持込みOKで自炊もOK。宿泊料も安く、食事代も美味しいのにお安く、一泊2食付で一人5000円以内で泊まれました。とても居心地の良いユースホステルでした。皆さんも天橋立に行くならお薦めですよ♪部屋の写真をとるのを忘れましたが中学校時代に行った青少年の家を思い出しました(^▽^)

6月12日朝食7時30分。定番の和食

昨晩のおつまみ用きゅうりの漬物と竹輪も食べきりました。今日は、食後準備出来次第のゆっくり出発です。8時10分天橋立ユースホステル前で記念撮影♪今日も快晴~(^・^)ラッキーです。山の上にある所なので路面に段差があり、砂利道な事もあり、今朝も男性に甘えて、バイクを出やすい場所までずらしてもらいました。ありがとうございました。

8時15分過ぎ出発=3

伊根の舟屋へ向かいました。海岸線を走っていると太陽で水辺がキラキラしていました。

8時40分到着。バイクと止めて歩いて見て回りました。海岸線にズラーと舟屋が並んでいます。舟屋って家から船に乗りそのまま漁に出れるように建てられてる家です。海沿いの家は全部舟屋になってるのです。舟屋の宿も数件あるようで、海辺の一階が食堂になっていました。喫茶店だったら是非入りたかったです。波が荒い時とかあるのかな?あったら大変だろうな~海辺では釣り人が何人もいました。海を覗くと、大きいくらげがたくさんいました。

本日のメイン観光に大満足し先へ出発

国道27号線を走り、9時40分ガソリンスタンドで給油。ここのガソリン代はリッター130円!いい値段です。富山だと120円位でしょうか?京都は高めなのね~と思いつつガス欠は勘弁なので必要不可欠。所によって料金が違うんだなとあらためて思いました。それから、真っ直ぐ27号線を走り県境のところで渋滞でストップ。反対から車がきたので片側交互通行、工事中かなと思いきや、結構長い待ち時間の為、事故かな?と思っていたら動き出し安心したのもつかの間、警察が交通整理をしすぐ止められ結構な時間通行止めでした。やっと動き出し通行すると、自衛隊の自動車が止まっていて何かを運んでいました。

11時25分道の駅シーサイド高浜に着きました。

休憩のつもりでしたが、今から敦賀のヨーロッパ軒に行くと13時は過ぎるだろうという事で、ここで昼食にしました。彩採冷やし中華・ソースかつ丼・季節野菜たっぷりタンメンなどメニューは豊富。タンメンは美味しかったですよ♪ここでも食後に生入ソフトクリームを食べました。メープル味で細長のコーンに濃厚なバニラソフト。Goodでした(^・^)

12時30分

ここから、小浜西IC→敦賀ICまで高速を利用し越前海岸へ向かうことにしました。今日はとても風が強く、とくに横風。思わず体を小さくし風が当たらないようにし、飛ばされないよう注意して走りました。敦賀ICを下り、国道8号線沿いの広い駐車場のあるローソンへ向かいました。だいぶん走ったのにまだ着かず、分かれ道があり海の方だからと左へ曲がってしまいました。突き当りはフェリー乗り場!!

ガーン違ったようです。

安全なところに入りもどって再度国道8号線へ。あっあった!!と思ったら先に着いているはずのバイク人は誰もいなくて、次のローソンに向かいました。どんどん走ると、看板が出てきて道沿いに、わかる様に待っていてくれて無事合流。ここで教訓。とりあえず、いろんな脇道や戸惑う看板はあれど、真っ直ぐ進むべき(^-^)少し休憩し、しおかぜラインを走る。初めて走りましたが、越前海岸にしおかぜラインは気持ちのよい道でした~なんでだろうね~海岸線って好い気持なのよね♪

ここ梨子ヶ平には見事な洞穴があります。自然の風と波の浸食作用でできた洞穴で昔はトンネルとして使われていたそうです。日本で唯一の天然トンネルだったらしい。でも、崩落の危険があるとして山側に呼鳥門トンネルが造られ、洞穴は遊歩道となったそうです。

あまりゆっくりしてると帰りが遅くなるので、15時頃出発=3

海岸線を走り、国道305号線を走行、タカスサーキットの前を通過し近くのガソリンスタンドで給油にしました。福井県には坂道が多い印象を受けます。このガソリンスタンドも高い場所にあるから、スタンド内も坂になっていて、とても不安な場所です。一歩間違えるとバイクを倒しそうで・・・

無事みんな給油を終え、加賀ICから高速道路に乗ることにしました。次の休憩は、徳光PA。

加賀ICまでは渋滞も覚悟していたのですが、スムーズに行けました。一つ心配だったのが、後部で1名、赤信号に捕まってしまい、追いついてくるかなと注意していたのですが、姿がなかなか現れず、どうしようか考えながら先に進み過ぎていて、加賀IC入り口で待とうとか思ったら待てるスペースがなく、そのまま高速道に乗ってしまいました。

ツーリングに慣れた方だから徳光PAで、もしくは高速道路で追い越されるかな~と徳光PAに着きました。先頭組さんはいました。後方の方はまだ・・・どうしょう~と待ってると姿が現れ良かった!!とホッとしました。聞けば、信号で離れ、前にバイクの人がいて追いかけたら違う人達だと気づき引きかえして高速にのって来たそうです。無事徳光PAに来て下さってありがとうございました。

教訓、信号待ちではぐれたらすぐ待ちましょう。一本道だからと安心してると、車や他のバイク人とにまぎれて見失ってしまいます。注意。

17時ここ徳光PAで解散

女性3人で一緒に走り、自動解散で、私が店に着いたのは18時18分でした。ちょうど良い時間に帰れました(^▽^)

やったー(^-^)楽しかったよ~

ご参加の皆さん、ありがとうございました。また、一緒にツーリングに行きましょう~♪


ツーリングお写真

開催日 :2016年6月11,12日(土日)
走行距離:約767km

※写真はお店とお客様の撮影です。


※レポートに登場する店名は、旧店名(YSP富山東)となっています。2021年4月より「YSP富山東」から「YSP富山」に店名変更。